テレビは見てはいけない
出典: 涼ペディア
40 行 | 40 行 | ||
</blockquote> | </blockquote> | ||
- | == | + | == コンフォートゾーンの発見法 == |
p118 | p118 | ||
<blockquote> | <blockquote> | ||
- | + | 自分の理想とするコンフォートゾーンを見つけるには、次のようなプロセスが有効です。<br /> | |
+ | ①暫定的なゴールを一つ設定する。<br /> | ||
+ | ②そのゴールを満たした未来が必ず来ることをリアルに思い浮かべる。<br /> | ||
+ | ③その場合、自分は現在どうあるべきかを徹底的に吟味する。 | ||
+ | </blockquote> | ||
+ | |||
+ | == 自分が満足していることを書き出す == | ||
+ | |||
+ | p118 | ||
+ | <blockquote> | ||
+ | 自分が大切だと感じていることや、物事の好き嫌いに関する価値観について一度、書き出してみることです。たとえばコーヒーと紅茶では、どちらが好きなのか。そんな些細なことですら、他人の判断基準に影響されています。<br /> | ||
+ | だれにいわれたか、どこで聞いたか、一つひとつ書き出していく。その根拠は何か、そしてそれは、ほんとうに自分の欲していることなのか。 | ||
+ | </blockquote> | ||
+ | |||
+ | == 成人の判断基準 == | ||
+ | |||
+ | p127 | ||
+ | <blockquote> | ||
+ | 最近の発達心理学の研究によれば、成人した人の判断基準の八割から九割が、自分の親に植えつけられた価値観に基づいているとされています。 | ||
+ | </blockquote> | ||
+ | |||
+ | == スコトーマと人間関係 == | ||
+ | |||
+ | p132 | ||
+ | <blockquote> | ||
+ | よほど意識していなければ、自分が快適に感じる人たちとだけつるむようになってしまいます。多様な人間関係を築くことができない人は、みずからスコトーマにはまっているのです。 | ||
+ | </blockquote> | ||
+ | |||
+ | == ディベートと怒り == | ||
+ | |||
+ | p138 | ||
+ | <blockquote> | ||
+ | 日本はディベート文化の国ではないので、議論で相手を怒らせると喧嘩になってしまうのですが、アメリカでは相手を怒らせるのは、交渉においてよくあることなのです。実際に怒ったときはみなバカなことをしてしまいます。 | ||
</blockquote> | </blockquote> | ||
2009年12月26日 (土) 14:45時点における版
スポンサード リンク