ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊
出典: 涼ペディア
(ページの作成: <amazon>4163686800</amazon> <br cleaer=all /> == IO比(インプットとアウトプットの比率) == p8 <blockquote>いいものを書くためには、IO比(インプッ…) |
|||
1 行 | 1 行 | ||
<amazon>4163686800</amazon> | <amazon>4163686800</amazon> | ||
- | <br | + | <br clear=all /> |
== IO比(インプットとアウトプットの比率) == | == IO比(インプットとアウトプットの比率) == | ||
14 行 | 14 行 | ||
== ウィトゲンシュタインと現代哲学 == | == ウィトゲンシュタインと現代哲学 == | ||
- | + | p78 | |
+ | <blockquote>「ウィトゲンシュタインにひかれて、私はそれまで見向きもしなかった現代哲学の講義を聞くようになった。そしてみるみるそれまでまったく知らなかった新しい広大な知的世界へとひきずりこまれていった。ウィトゲンシュタインを理解するためには、記号論理学の知識が必要である。記号論理学を学ぶことは、一方では論理学全体の学習に導き、他方では、数学基礎論から集合論を経て、現代数学の世界に足を踏み入れていくきっかけになった。そして、ウィトゲンシュタインを経ることによって、現代哲学のもっとも活動的な二側面である、科学哲学と言語哲学に興味をひかれていった。科学哲学を通しては、自然哲学の諸分野の最先端が視野の中に入ってきた。」</blockquote> | ||
[[category:文学・評論の書籍]] | [[category:文学・評論の書籍]] |
2009年11月28日 (土) 16:08 時点における最新版
スポンサード リンク