科学・テクノロジーの名言・言葉・知識
出典: 涼ペディア
5 行 | 5 行 | ||
*「ギリシャ語やサンスクリット語が歴史の産物であって絶対の必然性などなかったように、論理学や数学も歴史の産物、たまたまできた表現とみるのがたぶん正しい」。またこうも考えた。「数学もいわば二次言語である。脳の中枢神経には根源の一次言語があって、数学も、その上に構築された言語のひとつにすぎない」 [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022597100/isbn1-22 フォン・ノイマンの生涯] p14 | *「ギリシャ語やサンスクリット語が歴史の産物であって絶対の必然性などなかったように、論理学や数学も歴史の産物、たまたまできた表現とみるのがたぶん正しい」。またこうも考えた。「数学もいわば二次言語である。脳の中枢神経には根源の一次言語があって、数学も、その上に構築された言語のひとつにすぎない」 [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022597100/isbn1-22 フォン・ノイマンの生涯] p14 | ||
- | === | + | === 数学と自然科学 === |
*数学が単に公理からの形式的な、あるいは論理的な演繹にすぎないのであれば、数学はなぜ自然科学において理不尽なほどにまで有効であり得るのだろうか?(E.ウィグナー) - [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627018304/isbn1-22/ 数学 その形式と機能] p6 | *数学が単に公理からの形式的な、あるいは論理的な演繹にすぎないのであれば、数学はなぜ自然科学において理不尽なほどにまで有効であり得るのだろうか?(E.ウィグナー) - [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627018304/isbn1-22/ 数学 その形式と機能] p6 | ||
[[category:名言]] | [[category:名言]] |
2010年8月10日 (火) 02:46時点における版
スポンサード リンク