アイデア法
出典: 涼ペディア
(ページの作成: == 孫正義の発明のアイデア法 == [http://amazon.jp/o/ASIN/4584131511/isbn1-22 孫正義 世界20億人覇権の野望] p34より <blockquote>そもそも発明…) |
|||
1 行 | 1 行 | ||
+ | == [http://amazon.jp/o/ASIN/4478760969/isbn1-22 アイデア・ブック スウェーデン式] == | ||
+ | <ol> | ||
+ | <li>針を探す … 何を行うにしても、必ず複数の「正しい」方法がある。<br /> | ||
+ | <li>はてなタクシー … ある活動に要求される基本的な条件から一つ取り除いてみる。<br /> | ||
+ | <li>世界初の創造性テスト … 例えば、レンガ1個の使いみちをできる限りたくさん考える。<br /> | ||
+ | <li>メタファーで表現する … あなたの業界や仕事、いま取り組んでいる問題は、どんなメタファーで表現できるか。<br /> | ||
+ | <li>エジソンのアイデア・ノルマ … 自分にアイデア・ノルマを課し、問題1つに対して50通りの解決策を考える。<br /> | ||
+ | <li>組み合わせの妙 … すでに確立している2つのアイデアをドッキングさせると、まったく新しいアイデアができ上がる。<br /> | ||
+ | <li>いつものやり方 … 職場でいつも同じ方法で行う日課は何か。別の方法はないかどうかを模索し、20通りの方法で日課をこなすまで根気よく続ける。<br /> | ||
+ | <li>アイデアは潰されやすい … 猛反発を買うとわかっていても、自分のアイデアにこだわる勇気があれば、創造性の試練を半分乗り越えたようなもの。<br /> | ||
+ | <li>満腹病 … 業界トップの座にいると、うまくいっているのになぜ変わる必要があるのか、理解できないもの。<br /> | ||
+ | <li>メキシコ・オリンピック … アインシュタインは「空想は知識よりも大切だ」と言った。<br /> | ||
+ | <li>バグを探す … イライラする人が多ければ、そこに新しい製品やサービスの市場がある。<br /> | ||
+ | <li>囚人用ベビーフード … 壁に突き当たったときは、別の方向から考えてみる。<br /> | ||
+ | <li>混ざらないものを混ぜる … 例えば、ミシンとインターネットの関連を見つける。<br /> | ||
+ | <li>失敗するほどいい … 新しいことを考えつくには新しいものを大胆に試し、何かで成功しようとするなら、思い切って失敗する必要がある。<br /> | ||
+ | <li>裸の王様 … そのアイデアのどこがよいのか、子供でもわかるように説明する。<br /> | ||
+ | <li>「絶対」はない … 「何事も『絶対にありえない』とは言うべからず」。<br /> | ||
- | == [[孫正義]] | + | <li>「もし……」と考える … 「もし……なら、いったいどうなるだろう」と考えるようにすれば、アイデアが浮かんできて、新しい視点で世界が見えるようになる。<br /> |
+ | <li>アイデアメーション … 同じように考える人が多ければ多いほど、そのアイデアの価値は下がる。<br /> | ||
+ | <li>「メトロ」の裏話 … 新聞にまつわるコストのうち25%が配達にかかり、購読料は収益の25%を | ||
+ | 占めていた。<br /> | ||
+ | <li>考える人、考えない人 … 意味を把握する間もない勢いでアイデアが口をついて出る、この現象をTPM(毎分思考)と名づけた。<br /> | ||
+ | <li>青いライトと赤い車 … いまあるものが効果的でないとわかっていても、もっとよいアイデアを採用することは難しい。<br /> | ||
+ | <li>創造性の4B … バー、バスルーム、バス、ベッドは多くの人が普段よりひらめきやすい。<br /> | ||
+ | <li>発明のもと … 例えば、書店をのぞいてみて見たことも聞いたこともない雑誌を3冊買おう。<br /> | ||
+ | <li>それ、捨てるんですか? … 世のなかは、値打ちのある「無用の長物」であふれています。<br /> | ||
+ | <li>暗黙の掟 … あなたの業界の暗黙の掟の中で、あえて破る人はいないけれど、破るとよい結果を生みそうなものはあるか。<br /> | ||
+ | <li>チャレンジャーになる … 業界にチャレンジャーが現れたのはいつのことか、どんなアイデアだったか。また、潜在的なチャレンジャーが出てきそうな分野はどこか。<br /> | ||
+ | <li>テレポーテーション … 不可能なことは本当にあるのか。<br /> | ||
+ | <li>「イエス」より「ノー」 … よいアイデアは批判に堪えられるもの。また、悪いアイデアの欠点を指摘する人がいないとよくならない。<br /> | ||
+ | <li>将来のシナリオ … 未来が、私たちの思い通りになることはめったにない。<br /> | ||
+ | <li>素晴らしき未来 … 「おおかたは、まだ行われていない。素晴らしき未来かな」。<br /> | ||
+ | |||
+ | </ol> | ||
+ | == [[孫正義]]、発明のアイデア法 == | ||
[http://amazon.jp/o/ASIN/4584131511/isbn1-22 孫正義 世界20億人覇権の野望] p34より | [http://amazon.jp/o/ASIN/4584131511/isbn1-22 孫正義 世界20億人覇権の野望] p34より | ||
<blockquote>そもそも発明とはどうして起こるのか。孫はじっくり考え直した。<br /> | <blockquote>そもそも発明とはどうして起こるのか。孫はじっくり考え直した。<br /> | ||
- | よく考えると、そのパターンは三つしかない。<br /> | + | よく考えると、そのパターンは三つしかない。<br /><br /> |
- | 一つは問題解決法だ。必要は発明の母なりという。寒いとか靴が固くて足が痛いという不都合な問題が起きたとき、人はより快適にするための方法を考え出す。つまり、問題を見つけただけで半分発明できたのと同じなのである。<br /> | + | 一つは問題解決法だ。必要は発明の母なりという。寒いとか靴が固くて足が痛いという不都合な問題が起きたとき、人はより快適にするための方法を考え出す。つまり、問題を見つけただけで半分発明できたのと同じなのである。<br /><br /> |
- | ふたつ目は水平思考だ。逆転の発想である。ヘソ曲がりの発想といってもいい。これまであったものを、たとえば四角いものなら丸くする、赤いものなら白くする、大きいものなら小さくするというように、なんでも逆にしてみる。上から下にいくものであれば、下から上にあげてみる。<br /> | + | ふたつ目は水平思考だ。逆転の発想である。ヘソ曲がりの発想といってもいい。これまであったものを、たとえば四角いものなら丸くする、赤いものなら白くする、大きいものなら小さくするというように、なんでも逆にしてみる。上から下にいくものであれば、下から上にあげてみる。<br /><br /> |
三つ目は、組み合わせ方式である。カセットとラジオを組み合わせるとラジカセ。オルゴールと時計を組み合わせると目覚まし時計。いままであるものに違ったものを組み合わせると、いままでなかったものになる。 | 三つ目は、組み合わせ方式である。カセットとラジオを組み合わせるとラジカセ。オルゴールと時計を組み合わせると目覚まし時計。いままであるものに違ったものを組み合わせると、いままでなかったものになる。 | ||
+ | |||
+ | [[Category:考察]] |
2009年12月1日 (火) 23:27 時点における最新版
スポンサード リンク